
ステーションドレッサー
(駅舎等清掃整備)
仕事紹介
雇用形態:契約社員・パート
仕事紹介
駅全体をキャンバスに、“快適”を描く仕事

多くのお客様にとって駅やその周辺施設が快適で心地よい空間となるよう、東海道新幹線駅構内や駅事務所内、隣接するオフィスビルの環境整備に取り組んでいます。
この仕事に使命感とプロ意識を込めて、私たちは「ステーションドレッサー」と呼んでいます。駅のホームやコンコースといった人が行き交う場所はもちろん、事務室や通路、お手洗いなどお客様の目に触れにくい場所まで、美しく整えるのが大切な任務です。
この仕事に使命感とプロ意識を込めて、私たちは「ステーションドレッサー」と呼んでいます。駅のホームやコンコースといった人が行き交う場所はもちろん、事務室や通路、お手洗いなどお客様の目に触れにくい場所まで、美しく整えるのが大切な任務です。
仕事1. 東海道新幹線駅構内の環境整備など

駅構内の環境整備を行うターミナル業務です。
広い駅構内は複数人でエリアを分担しており、基本的には一人で集中して作業できますが、必要に応じて他のスタッフと協力しながら進めることもあります。
駅ならではの作業も多く、通常のモップやクロスでは対応しづらい壁や床面の清掃には、大型の専用機械や特製のモップを使用することも。お客様が少ない時間帯を見計らって、安全かつ効率的に整備を行っています。
<担当場所>
ホーム・コンコース・店舗・トイレ・壁・床面・喫煙室
広い駅構内は複数人でエリアを分担しており、基本的には一人で集中して作業できますが、必要に応じて他のスタッフと協力しながら進めることもあります。
駅ならではの作業も多く、通常のモップやクロスでは対応しづらい壁や床面の清掃には、大型の専用機械や特製のモップを使用することも。お客様が少ない時間帯を見計らって、安全かつ効率的に整備を行っています。
<担当場所>
ホーム・コンコース・店舗・トイレ・壁・床面・喫煙室
仕事2. オフィスビル内の環境整備

東京駅・品川駅・新横浜駅近郊にあるJR東海関連のオフィスビル内の環境整備を行う業務です。
オフィス内だけでなくビル全体の清掃や空間のクリーンアップも行います。担当エリアを順番にまわりながら、決められた作業を一つひとつ丁寧に進めていきます。基本的には一人でコツコツと作業を進めるスタイルですが、必要な場面ではスタッフ同士で協力し合うこともあります。
<担当場所>
トイレ・給湯室・喫煙室・通路・附室・エレベータ・エスカレータ・事務室内・オフィスフロア
※喫煙室の作業については受動喫煙対策済みです。
オフィス内だけでなくビル全体の清掃や空間のクリーンアップも行います。担当エリアを順番にまわりながら、決められた作業を一つひとつ丁寧に進めていきます。基本的には一人でコツコツと作業を進めるスタイルですが、必要な場面ではスタッフ同士で協力し合うこともあります。
<担当場所>
トイレ・給湯室・喫煙室・通路・附室・エレベータ・エスカレータ・事務室内・オフィスフロア
※喫煙室の作業については受動喫煙対策済みです。
【インタビュー】
2020年入社 品川ファシリティ事業所 ビル担当

毎日使う場所だからこそ
気持ちよくご使用いただけるように日々考えて工夫し、
新しいことにも挑戦しています。
★★入社の決め手はなんですか?★★
コツコツと作業をこなすことが好きなタイプで、元々、整備の業種にも興味がありました。以前まではサービス業で長く働いていましたが、たまたま転職の機会があり、知人の紹介で当社を知りました。
入社の決め手となったのは、新幹線やビルなどをキレイにドレスアップする「ドレッサー」というサービスに重きを置いたブランディングです。自分が望んでいた整備の仕事に加え、前職の経験も活かせるという思いから入社を決めました。東海道新幹線に関わる仕事という、あまり経験できないことができるのも決め手の1つでした。
気持ちよくご使用いただけるように日々考えて工夫し、
新しいことにも挑戦しています。
★★入社の決め手はなんですか?★★
コツコツと作業をこなすことが好きなタイプで、元々、整備の業種にも興味がありました。以前まではサービス業で長く働いていましたが、たまたま転職の機会があり、知人の紹介で当社を知りました。
入社の決め手となったのは、新幹線やビルなどをキレイにドレスアップする「ドレッサー」というサービスに重きを置いたブランディングです。自分が望んでいた整備の仕事に加え、前職の経験も活かせるという思いから入社を決めました。東海道新幹線に関わる仕事という、あまり経験できないことができるのも決め手の1つでした。

★★仕事のやりがいを教えてください★★
私が担当するオフィスビルでの仕事は東海道新幹線に直接携わる仕事ではありませんが、J R東海をはじめ、関係会社や他テナントを支える大事な仕事です。新幹線の車内整備や駅業務など不特定多数の方に対応する業務とは違い、JR東海または関連会社のオフィスビルを毎日利用する方々への対応です。お客様が日常的に使う場所だからこそ「毎日気持ちよく使用していただけるように」と日々考えて工夫し、時には新しいことにも挑戦しながら業務を行えることにとてもやりがいと達成感を感じています。
お客様から「いつもありがとう」と声を掛けていただけると、ドレッサーとしてとてもうれしく思います。
★★求職者に向けてのメッセージ★★
当社の業務は個人作業からチームワークで行う作業まで幅広くありますが、どの現場でも共通する大事なことは「共に働く仲間とコミュニケーションを取ること」です。仲間と協力して何かを作り上げるのが好きな方、仕事を通じて社会貢献を実感できるなどのやりがいと達成感を得たい方に、ぜひおすすめしたいと思います。
自社の訓練センター(クリーンサービス技能訓練室)での研修や福利厚生などの制度も充実し、現場では先輩方にフォローして頂きながら、基礎から学べる環境が整っています。未経験でも安心して働ける職場です。
私が担当するオフィスビルでの仕事は東海道新幹線に直接携わる仕事ではありませんが、J R東海をはじめ、関係会社や他テナントを支える大事な仕事です。新幹線の車内整備や駅業務など不特定多数の方に対応する業務とは違い、JR東海または関連会社のオフィスビルを毎日利用する方々への対応です。お客様が日常的に使う場所だからこそ「毎日気持ちよく使用していただけるように」と日々考えて工夫し、時には新しいことにも挑戦しながら業務を行えることにとてもやりがいと達成感を感じています。
お客様から「いつもありがとう」と声を掛けていただけると、ドレッサーとしてとてもうれしく思います。
★★求職者に向けてのメッセージ★★
当社の業務は個人作業からチームワークで行う作業まで幅広くありますが、どの現場でも共通する大事なことは「共に働く仲間とコミュニケーションを取ること」です。仲間と協力して何かを作り上げるのが好きな方、仕事を通じて社会貢献を実感できるなどのやりがいと達成感を得たい方に、ぜひおすすめしたいと思います。
自社の訓練センター(クリーンサービス技能訓練室)での研修や福利厚生などの制度も充実し、現場では先輩方にフォローして頂きながら、基礎から学べる環境が整っています。未経験でも安心して働ける職場です。
WORK STYLE
ステーションドレッサーの一日の流れ
- 8:30出勤・点呼
-
出勤・点呼
制服に着替えた後、当日の担当箇所や整備に使用する用具を確認し、点呼を受けて業務を開始します。
- 8:40整備作業
-
整備作業
決められた作業ダイヤを守りながら、トイレ、廊下、事務室内の清掃、ごみの収集・分別を行います。
- 12:30お昼休憩
-
お昼休憩
きれいな休憩室でランチタイム!
お弁当を持参する人もいれば、コンビニで購入したものを食べる人や、場合によっては外食する人もいます。
- 13:15整備作業
-
整備作業
休憩でリフレッシュしたので午後の作業も頑張れます。
隅々までしっかりと整備を行います。
- 17:00終了点呼・退勤
-
終了点呼・退勤